TOPへ

詰め物・被せ物治療

詰め物・被せ物治療

詰め物・被せ物治療むし歯を削ったあとは、失われた歯質を補うために「詰め物(インレー)」や「被せ物(クラウン)」で修復を行います。
保険診療では歯科用プラスチックや金属(銀歯)を使用しますが、見た目や耐久性が気になる方には、メタルフリーのセラミック治療もご提案可能です。
天然の歯に近い透明感があり、金属アレルギーの心配もないため、「機能性と審美性の両方を大切にしたい」という患者様から選ばれています。
気になる方は遠慮なくご相談ください。

詰め物・被せ物の適合性を高めるために「拡大視野下の治療」

当院は、詰め物被せ物治療の際にマイクロスコープや拡大鏡を用いた拡大視野下での治療を行っています。歯と詰め物被せ物の間にすき間があると、そこから細菌が侵入し二次カリエスを発症しやすいです。そのようなリスクを抑えるために拡大視野下で治療を行います。

保険診療・自費診療の違い

治療には「保険診療」と「自費診療」の2つの方法があります。

保険診療は、国の定めた基準に沿って行う治療で、費用が抑えられる反面、使用できる材料や治療方法には制限があります。
目的は「最低限の機能回復」であり、見た目の自然さや長期的な耐久性よりも、ベーシックな治療結果が重視されます。
一方、自費診療は材料や治療方法に制限がなく、患者様の希望や口腔内の状態に合わせて「オーダーメイド」で治療を選択することができます。費用は高くなりますが、審美性・耐久性・安全性に優れた選択肢が多いのがメリットです。
当院では、それぞれの治療のメリット・デメリットをわかりやすく説明した上で、患者様と一緒にベストな方法を考えることを大切にしています。まずはお気軽にご相談ください。

「セラミック治療」が
選ばれる理由

詰め物や被せ物の治療では、これまで「銀歯」が一般的でした。保険適用のため費用を抑えられる点はメリットです。
しかし、金属アレルギーのリスクや見た目の違和感、二次むし歯の発生などが指摘されています。その一方で、近年選ばれる方が増えているのがセラミック治療です。
セラミックは天然の歯に近い白さと透明感を持つ素材で、治療後も周囲の歯と自然に馴染むため、見た目が非常に美しいのが特徴です。
また、金属を使用しないためアレルギーの心配もなく、歯との適合性にも優れていることからむし歯の再発リスクが少ないというメリットがあります。
保険適用外となるため費用は高くなります。しかし、審美性・安全性・耐久性のバランスを考えると、長期的に見たときの費用対効果が高い治療といえます。

セラミックのメリット・デメリット

メリット

審美性に優れている

セラミック治療の最大の魅力は、自然な見た目を実現できることです。天然の歯に近い白さや透明感を再現できるため、治療跡がほとんど目立たず、口元に自信を持つことができます。
銀歯のように金属色が見えることもないため、人と接する機会が多い方にも選ばれています。

経年変化が少なく、美しさが長持ちする

銀歯の場合、長期間使用すると金属イオンが溶け出し、歯ぐきが黒く変色することがあります。
一方でセラミックは、変色や劣化が起こりにくい素材のため、白く美しい状態を長く保ちやすいのが特徴です。
ハイブリッドタイプのセラミックの場合には若干の変色が起こることがありますが、定期的なメンテナンスによって最小限に抑えることができます。

むし歯に再度なるリスクの減少

セラミックは歯との接合性に優れており、詰め物と歯の間にすき間ができにくいという特徴があります。
そのため、食べかすや細菌が入り込むリスクが少なく、むし歯が再発しにくくなります。一方で銀歯の場合、素材の特性上すき間が生じやすく、適合状態によっては再治療が必要になることもあります。
歯は削るたびに弱くなるため、再発を防いで天然の歯を守ることが非常に大切です。
セラミックの場合は、印象材など全て適切なものを選んで作ることができるので精度が高くむし歯になりにくいです。

金属アレルギーの方も使用できる

銀歯に使われている金属は、長期間口の中で使用することで金属イオンが溶け出し、体内に取り込まれてしまうことがあります。
これが金属アレルギーの原因となるケースも少なくありません。セラミック治療は金属を一切使用しないため、金属アレルギーを引き起こす心配がなく、安心して使用できるという大きなメリットがあります。

デメリット

割れる可能性がある

セラミックは天然歯に近い美しさを再現できる一方、金属ほどの強度はありません。陶器に近い性質を持つため、強い力が加わると割れてしまうことがあります。
特に、歯ぎしりや無意識の食いしばりがある方は、奥歯に大きな負荷がかかりやすく、破損リスクが高くなります。
その場合には、マウスピースなどによる咬合管理も併用して行うことで、トラブルを防ぐことが可能です。

健康な歯を削る量が多くなることがある

セラミックを割れにくくするためには、一定の厚みを持たせた詰め物・被せ物を製作する必要があります。
そのため、むし歯の部分だけでなく、周囲の健康な歯質を一部削る必要がある場合があります。
できるだけ歯を残す方向で治療を行いますが、強度や耐久性とのバランスを考えたうえで、最適な形状に整えていくことが重要になります。

銀歯のメリット・デメリット

銀歯のメリット

保険が適用される

銀歯は保険診療に対応しているため、比較的低コストで治療を受けられるという大きなメリットがあります。
治療費を抑えたい方や、まずは機能回復を優先される方にとって現実的な選択肢となります。

銀歯のデメリット

歯肉の変色・金属アレルギーのリスク

長期間使用していると、金属イオンが溶け出し、歯ぐきが黒ずんで見えることがあります。
また、金属が体内に取り込まれることで、将来的にアレルギーを発症する可能性もゼロではありません。

二次むし歯のリスクがある

銀歯はセラミックに比べて歯との適合性が劣るため、使用していくうちに歯との間に小さなすき間ができてしまうことがあります。
その部分に細菌が入り込んでしまうと、むし歯が再発する原因になります。

見た目が目立ちやすい

銀歯は金属色のため、笑ったときや会話のときに治療した部分が見えてしまう場合があります。

詰め物・被せ物の種類

フルジルコニア

フルジルコニアフルジルコニアは、人工ダイヤモンドとしても知られる「ジルコニア」を100%使用した素材です。金属に匹敵するほどの強度があり、奥歯や噛む力が強い方でも安心して使用できます。
自然な白さも備えているため、「丈夫で目立ちにくい素材」をお探しの方に適しています。

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックは、内側に強度の高いジルコニアフレームを使い、その表面に審美性の高いセラミックを焼き付けた素材です。ジルコニアの「強さ」とセラミックの「美しさ」の両方を兼ね備えた詰め物被せ物治療が実現します。

e-max

e-maxe-maxは、ニケイ酸リチウムガラスセラミックを主成分とした審美性の高い素材で、透明感や自然な白さに優れています。
着色や変色が少なく、美しい状態を長く保ちたい方におすすめです。見た目だけでなく適合性も高く、二次むし歯のリスクを抑える点も大きな魅力です。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、歯科用レジンを直接歯に盛り付けて形を整える修復方法です。型取りが不要なためその日のうちに治療が完了し、削る量も最小限に抑えられます。すき間や小さな欠けの修復、銀歯や樹脂のつめ替えなどに高い適応性があります。

ラミネートべニア

ラミネートべニアラミネートベニアは、歯の表面をわずかに削り、セラミック製の薄いチップ(シェル)を貼り付けることで見た目を整える治療法です。歯の色や形を短期間で美しく整えたい方に適しており、自然で美しい仕上がりが期待できます。ただし、歯ぎしり・食いしばりのある方や、大きなむし歯・噛み合わせに問題がある場合には適用できないこともあります。