TOPへ

インプラント治療

自分の歯のように噛める
「インプラント」という選択

自分の歯のように噛めるインプラントという選択 部分的に歯を失ってしまった場合、従来は入れ歯やブリッジが一般的な治療方法とされてきました。
しかし、入れ歯は噛む力が弱く、ブリッジは健康な隣の歯を大きく削らなければならないというデメリットがあります。このような問題を解消できる治療法として、多くの方に選ばれているのがインプラント治療です。
インプラントは、失った歯の部分に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。周囲の健康な歯に負担をかけることがなく、自分の歯のようにしっかり噛めることが最大の魅力です。
また、見た目も非常に自然なため、人前で話したり笑ったりするときにも違和感がありません。当院では、骨量が少ない方への難症例インプラントや、治療期間を短縮できる方法にも対応しております。

インプラント治療の知識・臨床経験が豊富な歯科医師による
安心の「インプラント治療」

当院のインプラント治療は、インプラント治療の実績が豊富な歯科医師がカウンセリングから治療までワンストップで対応いたします。
他院でインプラント治療ができないと言われてしまった方のセカンドオピニオンも可能ですのでお気軽にご相談ください。
また、外科処置が怖い方には、麻酔科医と連携し静脈内鎮静法を行いながらインプラント治療を実施します。インプラント治療でお悩みの方は、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

当院のインプラント治療の特徴

世界トップシェアを誇る「ストローマンインプラント」を使用し安全な治療

世界には多くのインプラントメーカーがありますが、当院では長年の実績があり、世界的にも高い信頼とシェアを誇る ストローマン(ITI)社のインプラントシステム を採用しています。

高い信頼性と実績

ストローマンは世界中で使用されている歴史あるメーカーで、豊富な臨床実績があります。成功率が高く、長期的に安定した結果が得られています

骨との結合力が優れている

特殊な表面加工が施されており、インプラントが骨としっかり結合しやすい設計になっています。そのため、治療後の安定性が高く、しっかり噛める状態が長く続きます。

治癒が早くスムーズ

骨となじみやすい構造により、従来よりも短期間で治療を進められるケースがあり、患者様の負担を軽減できます。

先進の歯科用CTによる精密な診断

先進の歯科用CTによる精密な診断 インプラント治療では、顎の骨の厚みや神経の位置を正確に把握することが非常に重要です。
当院では、従来のレントゲンでは確認できなかった骨の立体的な構造や神経の走行まで把握できる歯科用CTを導入しています。これにより、患者様一人ひとりに合わせた埋入位置や角度を正確に判断することができ、より安全で成功率の高い治療計画を立てることが可能になります。

サージカルガイドの作成

インプラント治療では、人工歯根をどの角度・位置・深さに埋め込むかが非常に重要です。当院では、治療前に専用のマウスピース型ガイドであるサージカルガイドを作製し、術中に使用しています。
このガイドを用いることで、CTによるシミュレーション通りの位置に正確にインプラントを埋入できるため、安全性と精度の高い治療が可能になります。

眠っているような状態で治療する「静脈内鎮静法」

眠っているような状態で治療する「静脈内鎮静法」 インプラント手術は通常、局所麻酔のみで十分に痛みを抑えることが可能ですが、「手術そのものが怖い」「緊張してしまう」という方も少なくありません。
当院ではそのような患者様のために、静脈内鎮静法にも対応しています。点滴によって鎮静剤を投与することで、眠っているようなリラックス状態で手術を受けていただくことができます。

骨が足りない方には「骨再生治療」の対応が可能

インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込むため、骨の厚みや高さが不足している場合にはそのままインプラント治療を進められないことがあります。当院ではそのようなケースに対し、骨を補う骨再生治療に対応しています。
骨造成材や自家骨を用いて骨を増やすことで、インプラント治療が可能になるケースも多くありますので、他院で「骨が足りない」と断られた方でも一度ご相談ください。

インプラント手術における
「1回法」と「2回法」とは

インプラント治療には「1回法」と「2回法」という2つの術式があり、どちらを適用するかは、顎の骨の状態や歯ぐきの厚みなど、患者様それぞれのお口の状態によって変わります。
当院では、術前に丁寧な検査を行い、より安全で適した方法を一人ひとりに合わせて選択しています。

「1回法」とは

1回法は、その名の通り一度の外科処置でインプラント体の埋入からアバットメント(被せ物の土台)までを同時に行う方法です。
手術後はアバットメントが歯ぐきの上に露出した状態のまま骨との結合を待ち、その後、結合が確認できたタイミングで人工の歯(上部構造)を装着します。
外科処置が1回で済むため、身体への負担が少なく、治療期間も比較的短いのが特徴です。

1回法の治療の流れ

1インプラント体を埋入する

失った歯の部分に局所麻酔を行ったあと、歯ぐきを切開して顎の骨に専用のドリルで穴を開け、インプラント体を埋め込みます。1回法の場合、この時点でアバットメント(被せ物の土台)も一緒に装着し、歯ぐきの外に露出させた状態で手術を終えます。症例によっては仮のアバットメントを使用する場合もあります。

2インプラント体と骨の結合を待つ

手術後は、インプラント体と骨がしっかり結合するまで待つ期間に入ります。結合期間は顎の骨の状態や部位によって異なりますが、3〜6ヶ月程度が目安となります。

3上部構造を装着する

インプラントが骨にしっかりと固定されたことを確認したら、上部構造(人工歯)を製作するために型取りを行います。完成した上部構造をアバットメントに取り付け、噛み合わせを細かく調整して問題がなければ治療終了となります。

メリット・デメリット

インプラント1回法には、以下のようなメリットがあります。

  • 外科手術が1回で済むため体への負担が少ない
  • 治療回数が少なく済む
  • インプラント埋入から被せ物が入るまでの期間が短い
  • 手術当日に仮歯を入れて食事ができる場合がある

このように、外科処置を1回で終えられる点は、患者様にとって大きなメリットと言えます。
一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • 骨の厚みや高さが十分にある場合にしか適用できない
  • アバットメントが露出した状態で結合期間を過ごすため、感染リスクが高くなる

そのため、結合期間中はお口の中をしっかり清潔に保つ必要があります。また、歯科医院によっては安全性の観点から1回法を実施していない場合もあるため、事前に確認しておくことが大切です。

「2回法」とは

インプラントの2回法は、外科手術を2段階に分けて行う治療方法です。1回目の手術ではインプラント体のみを顎の骨に埋め込み、歯ぐきをしっかり縫合して完全に覆います。数ヶ月かけてインプラント体が骨と結合するのを待った後、2回目の手術で歯ぐきを再度切開し、アバットメント(人工歯を支える土台)を装着します。その後に上部構造(人工歯)を取り付けます。

2回法の治療の流れ

1インプラント体の埋入と歯ぐきの縫合

局所麻酔を行った後、歯ぐきを切開し専用のドリルで顎の骨に穴を空けてインプラント体を埋入します。アバットメントは取り付けず、インプラント体を完全に骨の中に入れた状態で歯ぐきを縫合し、治癒を待ちます。

2インプラント体と骨の結合を待つ

埋入後、インプラント体と骨が結合するまでの期間を設けます。結合期間は骨の状態や部位によって異なりますが、一般的には3〜6ヶ月程度です。

3歯ぐきの切開とアバットメントの装着

インプラント体がしっかり骨に固定されたことを確認したら、再度歯ぐきを切開してアバットメントを連結します。その後、歯ぐきが安定するまで数日〜数週間待機します。

4上部構造を装着する

歯ぐきが落ち着いたら、上部構造を製作するための型取りを行い、完成した人工歯をアバットメントに装着します。噛み合わせを調整し、問題がなければ治療終了となります。

メリット・デメリット

インプラント2回法には、次のようなメリットがあります。

  • 1回法よりも感染リスクが低い
  • 安全性が高い
  • 様々な症例に対応できる

1度目の手術後に歯ぐきを完全に閉じて治癒期間を設けるため、インプラント体が外部に露出しません。そのため1回法に比べて感染のリスクが低く、安全性の高い治療が可能です。また、骨量が少ない方や全身疾患がある方など、1回法では適応が難しい症例にも対応できるという点も大きなメリットです。
一方で、2回法では以下のようなデメリットがあります。

  • 歯ぐきを2回切開するため身体への負担が大きい
  • 治癒期間を設けるため、治療期間が長くなる

外科処置が2回必要になるため、1回法に比べて身体的・通院的な負担が大きくなります。また、1回目と2回目の手術の間に治癒期間を設ける必要があるため、治療が完了するまでに時間がかかる点もご理解いただく必要があります。

インプラントの「抜歯即時埋入」と「即時荷重」とは?

抜歯後すぐにインプラントを埋入する「抜歯即時埋入」

通常、インプラント治療では抜歯後に骨や歯ぐきが治癒するのを待ってから(およそ3〜4ヶ月後)インプラント体を埋め込むのが一般的です。
しかし近年では、抜歯直後にそのままインプラントを埋入できる「抜歯即時埋入」という術式が可能になってきました。
骨の状態や感染の有無など一定の条件を満たしている必要がありますが、治療期間を大幅に短縮できるうえ、外科処置も1回で済むため身体への負担も軽減されます。
「なるべく早く歯を入れたい」「外科処置の回数を減らしたい」という方にとって、非常にメリットの大きい治療法です。

抜歯後すぐに埋入して上部構造をつける「即時荷重」

即時荷重インプラントは、インプラント体を埋入したその日に仮歯を装着できる治療法です。医院によっては「即日インプラント」と呼ばれることもあります。
従来はインプラント体が骨と結合するまで数ヶ月待つ必要があったため、その間は歯のない状態で過ごさなければなりませんでした。
即時荷重が適応できるケースでは、手術当日から仮歯を装着して普段通り会話や食事ができるという大きなメリットがあります。ただし、顎の骨の量や質、インプラント体の初期固定の状態など、いくつかの条件を満たしている必要があります。
適応の可否はお口の状態によって異なりますので、「自分の場合は可能なのか?」と気になる方はお気軽にご相談ください。

骨が足りない方「難症例」の対応も可能です

骨の量が不足している場合の「骨造成治療」

インプラントを埋め込むためには、十分な骨の高さと厚みが必要です。
しかし、歯周病や加齢などによって顎の骨が痩せている場合、そのままではインプラントを固定できず、骨から突き抜けてしまったり、歯ぐきから露出してしまうリスクがあります。
そのようなケースで行われるのが骨造成治療です。これは「骨を増やすための処置」で、状態に応じていくつかの術式を使い分けていきます。

ソケットリフト

ソケットリフトは、上顎の骨を少量だけ増やしたい場合に行う骨造成法です。インプラントを埋めるための穴(ソケット)から骨補填材を押し上げるようにして、上顎洞側に骨を作ります。
骨を増やす量が比較的少なく済むため、患者様への負担が少ないのがメリットです。ただし、大きな欠損には適用できません。

サイナスリフト

サイナスリフトは、上顎の奥歯部分で骨の高さが大きく不足している場合に行われる骨造成術です。
上顎洞と呼ばれる空洞の粘膜を持ち上げ、そのスペースに骨補填材を入れて大きな範囲で骨を再生します。
複数本にわたるインプラントを計画する際にも対応できますが、治療期間が長くなりやすく、手技の難易度も高い点が特徴です。

GBR法

GBR法は、骨の厚みが不足している場合に用いられる骨造成術です。骨の外側にメンブレンという特殊な膜を設置し、その内部に骨補填材を入れて骨の再生を誘導します。
「骨はある程度あるけれど薄くて埋入できない」というケースで効果的な方法ですが、外側に骨を作るため難易度が高く、対応できる歯科医院が限られているというのが現状です。

歯ぐきが痩せてしまっている方へ「軟組織移植」

組織を再生する「歯茎の歯肉の治療」

インプラント治療では、歯を支える骨だけでなく、周囲の歯ぐき(軟組織)も非常に重要な役割を担っています。
しかし、歯周病や長年の負担によって歯ぐきが痩せてしまっている場合、そのままではインプラントを安定させることが難しくなります。
このようなケースで行われるのが「軟組織造成手術」です。文字通り、歯ぐきのボリュームや硬さを回復させるための治療で、インプラントを長持ちさせる土台づくりとして大切なステップになります。また、矯正治療後の歯ぐき下がりなど、審美的な回復目的で行われることもあります。

遊離歯肉移植術(FGG)

遊離歯肉移植術は、歯ぐきの硬さが足りない部分に、上あご内側から採取した硬い歯肉を移植し、しっかりとした歯ぐきを再構築するための外科的処置です。
歯ぐきが柔らかいまま放置されていると、インプラント周囲の清掃がしにくく、ブラッシング時に痛みを感じることがあり、汚れが残りやすくなります。その結果、インプラント周囲炎を引き起こしやすい状態になってしまいます。
遊離歯肉移植術を行うことで、歯ぐき全体に芯のある適度な硬さが生まれ、ブラッシングがしやすくなるだけでなく、見た目も自然に整います。インプラントを長く良い状態で使用するうえでも、非常に有効な治療法です。

結合組織移植術(CTG)

結合組織移植術は、患者様の上あごの内側から歯肉の内部にある結合組織のみを採取して移植する方法です。
歯ぐきの厚み(ボリューム)を増やしたいときに用いられ、特に前歯など審美性が求められる部位に適した術式です。FGGが「硬い歯肉をそのまま移植する」のに対し、CTGは「歯肉の内側だけを補強する」イメージです。そのため、外側の見た目を大きく変えることなく、ふっくらとした自然な歯ぐきに改善できます。