TOPへ

根管治療

抜歯と診断されたが歯を残したい方へ
「根管治療」

抜歯と診断されたが歯を残したい方へ「根管治療」歯の中には「根管(こんかん)」と呼ばれる細い管が通っており、その中に神経や血管を含む「歯髄(しずい)」が存在しています。むし歯が深くまで進行し、この歯髄に細菌が入り込むと、強い痛みやズキズキとした不快感を引き起こします。さらに炎症が歯の根の先まで広がると、歯ぐきが腫れ、さらには顔全体も大きく腫れてしまうこともあります。
このような状態は自然に治ることはなく、放置すると歯の内部や周囲の骨まで感染が広がり、歯を残すことが難しくなります。そこで必要になるのが「根管治療」です。根管治療では、感染してしまった歯髄を丁寧に取り除き、歯の中をきれいに洗浄・消毒したうえで充填剤で密閉し、痛みや腫れの原因を根本から取り除きます。むし歯が神経に達してしまった場合でも、歯を残せる可能性がありますのであきらめずに適切な治療を受けることが大切です。強い痛みや歯ぐきの腫れを感じたときは、早めにご相談ください。

すべての根管治療で「ラバーダム」を使用しています!

根管治療は「細菌との戦い」です

根管治療は「細菌との戦い」です歯の根の治療(根管治療)は、とても繊細な治療です。お口の中にはたくさんの細菌が存在するため、もし治療中に唾液が入り込んでしまうと、きれいに治療しても再び感染を起こし、やり直しが必要になることがあります。
そのため当院では、すべての根管治療で「ラバーダム」という専用のゴムのシートを使用しています。これは治療する歯のまわりを覆い、唾液が入らないようにするものです。海外ではほとんどの国で当たり前に使われていますが、日本では残念ながら専門の先生でも使う割合が少ないのが現状です。
ラバーダムを使うことで、唾液や細菌が入り込むのをしっかり防ぎ、再感染のリスクを大きく減らすことができます。また、治療を安全にスムーズに行うことができるため、結果的に患者様にとっても大きな安心につながります。

精密な根管治療を行うために

歯科用CTを用いた診査診断

歯科用CTを用いた診査診断当院では、従来のレントゲンでは捉えきれなかった口腔内の構造を、立体的に把握できる「歯科用CT」を導入しています。
骨の厚みや神経の位置、歯の根の状態まで詳しく確認できるため、インプラントや根管治療をはじめとした精密治療において非常に重要な役割を果たします。歯の内部を断層画像として切り出すこともできるため、より正確な診断と治療計画の立案が可能です。

拡大鏡を使用して視野を拡大

お口の中は非常に狭く、歯の細部は肉眼だけでは確認が難しいことがあります。特に根管治療のような繊細な処置では、わずかな見落としが後の再発につながる可能性もあります。
そこで当院では、視野を高倍率に拡大できる拡大鏡を使用し、患部をしっかりと拡大して治療を行っています。より細やかで正確な処置ができることで、治療の質が格段に高まります。

マイクロスコープを活用した精密根管治療

マイクロスコープを活用した精密根管治療根の中の治療は非常に複雑で、経験や勘に頼るだけでは限界があります。
そこで当院では、マイクロスコープを使った根管治療を実施しています。最大20倍に拡大された鮮明な視野のもと、感染している組織を的確に取り除き、必要な部分だけを丁寧に処置します。
再発リスクを抑え、歯をできる限り長く使い続けられるようサポートいたします。

歯の切削を抑えることができる「ニッケルチタンファイル」

根管は細く、曲がりくねっていることが多いため、汚れを取り除くには専用の器具が必要です。
当院では、柔軟性と耐久性を兼ね備えた「ニッケルチタンファイル」という器具を用いて、根の中をしっかりと洗浄・清掃しています。
根の形に沿ってしなやかに変形するため、入り組んだ部分の汚染物質も効率よく除去できます。精密な器具を活用することで、治療の確実性がさらに高まります。

根管治療で症状が改善されない方へ
「歯根端切除術」

通常の根管治療では改善が見られない場合や、根の内部に詰まりや湾曲があるために治療器具が届かないケース、金属製の土台が除去できない場合などには、「歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)」という外科的処置を行うことで、歯を残せる可能性があります。
この治療は、歯の根の先端にできた病変部分を外側から直接取り除くもので、歯を抜かずに済む最後の選択肢となります。

自費の根管治療が
おすすめの理由

根管治療には「保険診療」と「自費診療」という2つの方法があります。保険診療は費用を抑えられる反面、使用できる器材や技術に制限があるため、治療の精度や予後の安定性に課題が残る場合もあります。一方、自費診療では最新の機器や材料を用いたより精密な治療が可能です。
自費診療では柔軟性と耐久性に優れた「ニッケルチタンファイル」を使用して複雑な根管内も丁寧に清掃できます。また、根管治療後に充填する材料も抗菌作用のある「MTAセメント」等を使用することができます。
マイクロスコープや歯科用CTを活用し、感染源を細部まで確認しながら処置を進めることで、再発のリスクを大きく抑えることが可能です。そのため、当院では、成功率の高い自費の精密根管治療をおすすめしています。